
今日は国家試験残り数日に追い込むべき
ジャンル、分野を記載します。
ここの追い込みしだいで
合格か不合格の運命が決まると思って
おいてください!
ここでサボった人は
たとえ合格したとしても人生のどこかの
大事な局面で最後の最後に手を抜きます
今まで頑張って来たと思いますが
最後まで頑張っていきましょう!
成人看護学が
配点が高い!?
これは第108回の看護師国家試験の
問題の配点です。
第108回看護師国家試験の科目別出題数
(一般問題/状況設定問題)
科目 | 問題数(一般問題) | 問題数(状況設定問題) |
人体の構造と機能 | 14問 | ― |
疾病の成り立ちと回復の促進 | 10問 | ― |
健康支援と社会保障制度 | 19問 | ― |
基礎看護学 | 17問 | ― |
成人看護学 | 28問 | 5問 |
老年看護学 | 14問 | 3問 |
小児看護学 | 11問 | 3問 |
母性看護学 | 4問 | 4問 |
精神看護学 | 5問 | 3問 |
在宅看護論 | 4問 | 2問 |
看護の統合と実践 | 4問 | 2問 |
合計 (一般問題/状況設定問題) | 130問 | 22問 |
みてわかると思いますが
やはり成人看護学の分野が
一般問題が28問 状況設定が5問とずば抜けて多く出ています。
ちなみに成人看護学は国家試験の問題集でも
成人看護学だけ分厚く解説されたり
しているのでその分大事なのがわかります。

配点が多いが幅が広い!?
しかし成人看護学と言っても幅が広すぎるって思った人もいると思います。
しかし成人看護学でも特に多い分野
があります。
循環器系と呼吸器系
この二つは、過去の国家試験の問題でも
多く出題されております。
状況設定を舐めるな

わかっていると思いますが
状況設定は1問2点
わからない問題があったとしたら
一般問題の
2倍のリスクがあります。
一般問題で5問落とすのと、状況設定で5問落とすではだいぶ違います!
状況設定問題を解く時は慎重に!
あと見直しも忘れないようにしましょう!
状況設定を解くコツ
状況設定を解くのが苦手な人は
いると思いますがおそらく
例文をしっかりじっくり見て問題を解いているんだと思います。
それではだめです
状況設定は、
問題を見て選択肢になにがあるかを
確認してから例文を見て必要な情報を
すくいとってください!
最後に
国家試験は、
勉強したところがでるかわかりません。
そのため僕は
確率で合格する試験だと思います。
勉強しないことで当然解けない問題は多い
勉強したら解ける問題が多くなる
少しでも確率をあげるために残り少し
がんばりましょう
実は看護学生の就職のお手伝いもしています。また、国家試験の勉強のサポートと
講義もしています。

『今だけ限定で』

の全額保証サービスも行っています!
興味がある方は下記の問い合わせより
ご連絡お待ちしています!
→こちらから