こんにちは。ライターのムラカミです😁
今回は私が看護学生時代に行っていた勉強法をお伝えします。
前提として、これは私が個人的にしていた勉強であり、学校の課題や授業での勉強とは別です。
真似する方は自己責任でお願いします。
どんな学生時代だった?
勉強法を紹介する前に私がどんな学生だったかを皆さんにお伝えします。
私の学生時代は、今の皆さんと同じように遊んでばかりでした笑
先輩や後輩と毎日のように遊んでは、寝不足で学校に行ってました笑
テスト前しか勉強はせず、国家試験前になって初めてちゃんとした勉強をしたと思います。
今回は、そんな私が国家試験に合格した方法です。
どんな方法で勉強してたの?
勉強方法は至ってシンプルです。
問題集を解きまくる、だけです!!
具体的にいうと、厚さ5〜6センチの問題集を3周しました。
看護学生が大好きなレビューブックへの書き込みなんて一回もやったことがありません。
レビューブックに書き込まなかった理由については↓↓↓
https://mysashio.blog/やる意味ない!?%E3%80%80レビューブックに書き込んで/なぜそれで合格できるのか?
たったそれだけでなんで合格できるの?
そう思う方もいらっしゃるでしょうが、それには理由があります。
それは看護師国家試験がプール制だからです!
プール制とは
プール制を簡単に説明すると、例年と同じような問題が出題されるということです。
問題を解いていて、初めて解くはずなのになぜか解いたことがあるように感じたことがありませんか?
それは類似した問題をあなたが過去に解いているからです。
ということは?
ある程度の厚みのある問題集を2・3周すれば、過去に国家試験に出たほとんどの問題に触れることができるということです。
もちろんその年に初めて出題される問題も存在しますが、それよりも過去に出題されている問題の方が圧倒的に多いです。
また、2・3周することで問題をなんとなく覚えることもできます。
類似問題をたくさん解いておけば、本番で類似問題が出ても解けます!
つまり、合格に近づくというわけです。
まとめ
今回伝えたかったことは以下の4つです。
- 問題集を何回も解く
- 看護師国家試験はプール制
- 国家試験では過去に出題された問題の方が多い
- 類似問題に慣れる
冒頭でも書きましたが、私の自主学習がこの方法であり学校の課題や授業等とは別だと考えてください。あくまで、私の個人学習での話です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんなりの勉強法が見つかることを願ってます!
それでは本日も一日お疲れ様でした。
[…] 看護師の私がやってた学生時代の勉強法 こんにちは。ライターのムラカミ… […]