
看護師国家試験の勉強しなきゃいけないのに、音楽聴いたりして勉強してしまう。。実際頭に入ってるかわからないし。。勉強中に音楽聴くのってあり?なし?
音楽聴きながら勉強すると勉強は、はかどるかはみなさんも一度は思ったことがあると思います。受験生なら誰でも、常に集中力を高めて勉強に取り組みたいと考えるのは当然です。
しかし、人によって勉強に集中しやすい環境は異なり、無音の環境の方が勉強しやすいという人もいれば、ある程度の雑音がある中で勉強する方が集中しやすいという人もいると思います
今回は、勉強中に音楽を聴くメリットとデメリットに解説していきます。
勉強中に音楽を聴くメリット
落ち着いて勉強できる
これは、オルゴールなどのゆっくりとした音楽を聴くと、脳内で「セロトニン(幸せホルモン)」と呼ばれる物質が多く分泌されるためです。セロトニンの分泌が促されると、落ち着いた状態でリラックスできます。
テンションを上げる
勉強は人によると思いますが嫌な方がほとんどだと思います。そんな嫌な気持ちを変えてテンションを上げて、勉強に向かうことができます。
人間は興奮状態になるとドーパミンの分泌が促され、物事に対する意欲が高まります。
勉強を始めるときは、「これから難しいことを考えなければいけない」といったマイナスの感情を抱きやすいですが、音楽を聴くことでそれらが解消され、高いモチベーションで勉強に臨めるようになります。
また明るい音楽は脳を刺激するため、眠気冷ましにも効果的です。
周囲が気にならない
周りから聞こえる話し声や雑音により集中力が低下するのは、それぞれ異なる情報が耳に届き、脳が処理しようとします。
しかしヘッドフォンやイヤホンで音楽を聴くと、話し声や雑音は遮断され、自分が好きな音楽しか聴こえなくなります。勉強に集中しやすい環境をつくれるのです。
これは音楽のマスキング効果ともいわれており、音楽以外の情報がすべて遮断されると集中力が爆上がりする人もいます。
勉強中に音楽を聴くデメリット
本番の試験では無音
勉強中に音楽を聴いてる環境に慣れていると本番の無音の空間では、集中できない可能性があります。
当然ながら、実際の入試では音楽は流れていません。普段勉強している環境と大きく異なる環境では、本来の実力を発揮できないでしょう。
歌詞ついている曲は逆効果
日本語の歌詞がある曲は耳に残りやすいものです。歌詞のある音楽は自然と言葉が耳に入ってくるため、それに気を取られて集中できなくなります。
音楽を聞いて勉強したい場合は聞く種類による?
全く勉強する気が起きず、机に向かうことすらできないということがある人いると思います。そのようなときは音楽を聴くことで無理矢理自分の気持ちを奮い立たせて勉強していくこともできます。
いったん勉強のやる気が出てしまえば、勉強のやる気は出てくるはずです。なので、本番の試験などで気が散らない程度に聞いておけばよいです。
ですがその際に注意しておくべきこと一つがあります。聞く音楽の種類です。
歌詞が多かったり、感情移入しやすい歌詞だとそっちに気が向いてしまいあまり集中できません。
無歌詞のBGMや英語の歌詞は作業への集中が上がる
音楽を楽しみたいからではなく純粋に「勉強を続けるため、集中のため」だけに聞いているのであれば、音楽よりも作業用BGMを聴くことをお勧めします。
作業用BGMとはYouTubeなどにも上がっている勉強する時に流す音楽のことで、普通の音楽のカラオケバージョンや川のせせらぎの音、焚火の音などの無歌詞の音楽。
このBGMは歌詞がないため基本的に勉強の妨げにはなりません。
普段音楽を聴かないで勉強するときでも周囲はたくさんの音であふれています。
ほかの受験生のシャーペンの音、消しゴムで消す音、紙ページをめくる音、ドアの開閉や空調の音、風の音そのような音はただの雑音と思うかもしれませんが、重要な音です。
結局聴く方が良い?聞かない方が良い?
音楽を聴きながら勉強することを「基本的には」お勧めできません。なぜならば、音楽を聴いて集中力が上がるという科学的根拠がないからです。
音楽を聴いているとき、脳では脳内に刺激が伝わることで快楽物質ドーパミンが分泌されリラックスするため集中できているかのような錯覚が起きます。
デメリットでも挙げましたが、皆さんが受ける入試では音楽を聴くことができません。
しかし、個人的に勉強するときは音楽を聞いて勉強していました。これに関しては、個人差があります。
例えば、今まで運動会などの行事の際に体育館や校庭で音楽に合わせて行進をしたことがあったと思います。
その行進の最後に音楽がプツリと止んだ後、静寂とともにどこからか話し声のような何かそわそわした雑音が聞こえたりしませんでしたか?あれはマスキング効果が切れたことにより聞こえるようになった雑音というわけです。
この効果をうまく使えば、周囲の人の話し声などに気を取られず勉強することができると思います。